うちのわらしちゃん【育児絵日記】

ちょっと絵が描けるシステムエンジニアの父が子育ての記録を漫画で残そうとするブログ。

もぐら父の育児絵日記ブログ

タグ:イラスト

002_MRI


皆様御機嫌よう。
更新予定であった朝の送り出し漫画の続きは諸事情により更新がMURIでした…

いや、MRIでした。

本日は急遽病院にてMRIに潜ってしまいました。もぐらだけに。

なので絵画回とさせていただきます。

題して、【MRIに入るもぐら】


絵画でもなんでもない落書きの様ですが、ご容赦ください…

それではごきげんよう。

.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。
LINEで更新通知が受け取れます♪


Twitterもフォローしてくれたら嬉しいです


キャラ紹介4

.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。
わらしちゃんLINEスタンプも絶賛発売中♪

横長プロモ

キャラデザタイトル3

皆さんおはようございます

ついにきました年末です

ああ、すげえ寒い

これにつきる。

さて先週に引き続きキャラデザ棚卸し第3弾!

うちのわらしちゃんキャラクターの初期キャラデザを振り返る最終話。

最後は、『わらし父 a.k.a もぐら』の振り返り。


ご存じでしょうか?
キャラデザ-もぐら1

もぐらは最初 人間だったんです

現在のみを知っている方にとっては驚きですね。


キャラデザ-もぐら2
第一話のわらしちゃんではこの様に描かれておりますが


キャラデザ-もぐら3
実はこのシーン、もぐらのキャラ案に
こんなものがあったのです!

妻に見せると

「父が可愛すぎるので却下」

と言われボツとなりました。

よく見ると目が今のわらしちゃんそっくりです!

秘蔵のお話でした。

ちなみに、父がこの形状になることは一生ありません。




キャラデザ-もぐら4
現在の形状であるこのもぐらですが


キャラデザ-もぐら5
作者が元々描いていた漫画『けいそつ』に出てくる謎の獣
けいそつくんがモデルなんですね。


キャラデザ-もぐら6
ぬいぐるみにもなっております。


キャラデザ-もぐら7
このけいそつくん、作中では“けいそつ”という謎の種族とされていますが、
ブログで変化した父は、わらしちゃんの意向により“もぐら”となりました。


キャラデザ-もぐら8
そしてこの様に、様々な姿でもぐらが表現されることになったのです。


ブログを始めたことで、元々の『けいそつ』を描く時間がなくなり
キャラクター統合をしようと考えたのもありますが、

何にしろ前の形状に比べて

描くのがめっちゃ楽

というのが変更の一番の動機になります。


茶色一色だからね。


そんなこんなでキャラクターを棚卸ししてみました!
意外な真実を知った方もいらっしゃるかもしれませんし、
作者自身も色々と1年を振り返る良い機会になりました!

年末年始でご多忙の中、当ブログをご覧くださった事
心より感謝申し上げます。

家族で仲良く活躍する姿をこれからも

応援よろしくお願い致します!


それではまた


ですら拝

.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。
LINEで更新通知が受け取れます♪


Twitterもフォローしてくれたら嬉しいです


キャラ紹介4

.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。
わらしちゃんLINEスタンプも絶賛発売中♪

横長プロモ

キャラデザタイトル2
皆さんこんにちは

世の中はメリークリスマスですね

一応言っておきますか、メリー
さて先週に引き続きキャラデザ棚卸し第2弾!

うちのわらしちゃんキャラクターの初期キャラデザを振り返ってみたいと思います。

つづいては、わらし母の振り返り。


覚えていらっしゃる方おりますでしょうか…?
キャラデザ-母1
最初の母はこんな感じだったんですね。
なんとなくみももみたいですね。
キャラデザ-母2



キャラデザ-母3
最初はデフォルメチックなキャラクターで登場しておりましたが…


キャラデザ-母4
途中、リアルだったり

キャラデザ-母5
普通の頭身で描かれていたりと、唯一のまともなキャラなので
描き方がなかなか定りません。


キャラデザ-母6
そして髪を切ったわらし母。


キャラデザ-母7
キャラクター紹介のイラストもあわせて変更。
これは2代目のキャラクター紹介のイラストですが、
今見るとこれが一番安定している気がするなあ。

今後はこれをベースにしてみようかな?


ちなみに現在のわらし母はこんな感じ
キャラデザ-母8


失礼、これはコアラです。


キャラデザ-母9
等身とデフォルメの中間くらいで落ち着いた形になりました。
顔もわらしちゃんに似てきましたね


やっぱり棚卸しって
自分自身に気づきがあって良いですね!

年末は一番変化の激しかったもぐら(父)のキャラデザを振り返っていきたいと思います。


それではまた


ですら拝

.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。
LINEで更新通知が受け取れます♪


Twitterもフォローしてくれたら嬉しいです


キャラ紹介4

.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。
わらしちゃんLINEスタンプも絶賛発売中♪

横長プロモ

001_ゼリーを食べるもぐら

皆様御機嫌よう。だいぶ秋も深まってきました。
秋といえば食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋。

さて今回皆様にご覧いただくのは、そんな秋の食欲・芸術・スポーツ全てを取り入れた様な絵画です。

題して、【ゼリーを食べるもぐら】


ただゼリーを食べているというシーンの中でも哀愁漂う、隔離されたもぐらの切なさが詰まった作品です。
秋の夕暮れになぞった物悲しいダークな色使い。
無表情で食べるゼリーは儚くも口には入らずに下へとこぼれ落ちています。
それでもひたすらゼリーを頬張ろうとする無心のもぐら。
病魔に蝕まれ本来食欲はありませんが、「何かを食べなければ」という生きる意欲、そして「食べることが苦しい」という病床中の辛み、双極の思いが同時に表現された食欲の秋・芸術の秋に相応しい作品です。

で、スポーツは?

.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。
LINEで更新通知が受け取れます♪


Twitterもフォローしてくれたら嬉しいです


キャラ紹介4

.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。
わらしちゃんLINEスタンプも絶賛発売中♪

横長プロモ



みなさんこんにちは、イラストレーターの水道橋ですらです

7月1日より、保育のノウハウ共有サイト「ホイクタス」のTwitter投稿記事の
イラストを担当することになりました(わーい)

「ホイクタス」では、全国の保育者さんから投稿された
保育時に起きた出来事とそれに対してやってみた知恵を閲覧することができます。

やってみてうまくいった成功率も見ることができます。

主に保育者向けの内容が多いのですが、
子どもの理解を深めるキッカケとなる様な内容が多いので
育児をされている方は是非ご覧になっていただきたいですね。

Twitterでは既に描いたイラストが続々投稿されております!
ブログでもいくつかご紹介させていただきますね


『抱っこをせがむ子供を抱っこするが、他の子が我慢しているのではないかと心配。』

保育士さんが同じクラスの子の様子を気にしているみたいです。

それについてのみんなの知恵は?

0001_抱っこをせがむ子の対応low

"抱っこ"と言えない子が、うまく言葉で気持ちを表現できないのかもしれない
という見解もありますよね。

抱っこしてもらいたいのかな?と感じる視線や表情をしていたら、
抱っこをせがむ子も含めてやさしくハグすることで愛情やぬくもりを感じてもらう
という知恵ですね。

何人も次々と抱っこするのは体力が要りますから
ハグでも子どもたちは嬉しいということも書いてありました。

なるほどと思った内容でした。
色んな子どもがいるから保育士さんも状況に応じた対応を
常に気にかけていらっしゃるんですね


親御さんを思い出し泣き出してしまう

保育園で過ごしているとき、パパ・ママがいない事を思い出して泣いてしまう子ども。

みんなどんな知恵で対応してる?

0002_ママを思い出して泣いてしまうlow

お家で使っているものや、パパ・ママの匂いで安心する子も多いようです。
我々も普段使っているものって安心しますよね

ただ子どもに預ける物にも注意が必要です。

0004_登園してからずっと泣いていたlow

気持ちが落ち着くからと保護者の方がおもちゃを持たせたことで
他の子とトラブルになるケースもあるようです。

預けるものはハンカチやミニタオルの様な目立たない小物がベストかも…

この様にうまくいかなかったケースも参考になります。


午睡時、布団から出ようとする

午睡時間にうまく眠れない子に対するみんなの知恵は?

0003_午睡時布団から出ようとするlow

保育園の午睡時間と子ども達の午睡時間は同じではないことを認識しておくこと。

また、気分やその日の活動状況によっても寝たくなかったりします。

眠れるかはわかりませんが、まず寝転がってもらうことから始めてみましょう。

寝転がると見えるように天井に星の装飾を貼ったり、モビールを吊り下げ
午睡部屋にお楽しみ要素を作ってあげることで気分を変えられるかもしれませんね

この知恵はご家庭のお昼寝や寝かしつけにも応用できるのではないでしょうか

寝室をプラネタリウムにしたりするのもおやすみ時間を楽しめそうですね〜



保育についてたくさんのみんなの知恵が詰め込まれた「ホイクタス」
皆さんも是非ご覧になってみてはいかがでしょうか?

▼無料会員登録をすると全ての記事を閲覧できます


.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。.:*☆₊。
モチベーションが上がるので読者登録お願いします!



Twitterもフォローしてくれたら嬉しいです


↑このページのトップヘ